タバコの煙にはニコチンやタールなど、数百種類以上の化学物質が含まれており、それらの匂いが混ざり合って臭いを放っています。
タバコの匂いが付いた洋服の洗濯方法
タバコの臭い成分の多くは水溶性なので、洗濯すれば大体消すことができます。ですが、タバコの煙の粒子は細かいため、長時間にわたってタバコの煙の中にいた場合、繊維の奥まで成分が入り込んでいます。
そんなガンコなタバコの臭いには、重曹やクエン酸が効果的です。
用意する物
- 重曹
- クエン酸
- 中性洗剤
- 洗面器やバケツなどの容器
手順
1.洗面器やバケツなどの容器に40℃程のお湯を入れます。
2.重曹大さじ3、4杯をと中性洗剤を適量入れ、よく混ぜます。
3.臭いの付いた衣類を浸し、30分~2時間程度つけ置きします。
4.その後、洗濯機でいつもの様に洗濯し、最後のすすぎ時に小さじ1杯程度のクエン酸を入れます。
タバコのヤニで洋服が黄ばみなど変色した時の落とし方

洋服が黄ばむヤニの正体は「タール」です。タールは植物性樹脂からできており、粘着性があるため一度付いたらなかなか落ちません。
タバコの黄ばみや変色には、重曹と酸素系漂白剤を使って落としていきましょう。
![]() | 桶に40は液温は40℃を限度とし、洗濯機で洗濯できる |
![]() | 桶に手は40℃を限度に手洗い可能 |
![]() | 桶に×は家庭での洗濯禁止 |
先ずは洗濯表示を確認し、手洗いのみ可なら最後は手洗いで仕上げ、家庭洗濯禁止の場合はクリーニングに依頼して下さい。
![]() | 三角は塩素系及び酸素系の漂白剤を使用可能 |
![]() | 三角に斜め線2本は酸素系漂白剤は使用可能だが塩素系漂白剤は使用禁止 |
![]() | 三角に×は塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止 |
同時に漂白剤の使用可否も洗濯表示で確認した上で進めて下さい。
用意するもの
- 重曹
- 液体酸素系漂白剤
- 食器用洗剤
- タオル
手順
1.液体酸素系漂白剤小さじ3:重曹小さじ1:食器用洗剤3滴を混ぜ合わせます。
2.黄ばみ部分の裏側にタオルをあてます。
3.歯ブラシに混ぜ合わせた洗剤ペーストをつけて、軽くトントンと叩き込みます。
4.タオルの位置をずらしながら、繰り返し叩きます。
5.黄ばみが落ちたらよくすすぎましょう。
6.最後に、いつもの様に洗濯機で洗いましょう。
洋服にタバコの灰が付いた時の落とし方

タバコの灰による汚れは油にも水に溶けない不溶性の汚れで、繊維の内部に入ってしまうと落とすのが大変です。
水分を含んだものでいきなり拭くと、泥汚れと同じで落とすのが難しくなるので注意が必要です。
手順
1.衣類の表面についた灰をブラッシングで落とす。
2.洗濯ブラシや歯ブラシなどで、力を入れすぎないように汚れを払い落とす。(少量であれば、セロハンテープで取り除くのでもOK)
3.ぬるま湯で汚れ部分をもみ洗いし、流水で流します。
4.汚れ部分に固形石鹸をこすり付け、たっぷりと泡立てながらもみ洗いします。
5.落ちない汚れは歯ブラシなどでこすります。※ブラシは往復させずに一方向に動かしましょう。
6.ぬるま湯ですすぎ、最後にいつも通り洗濯機で洗濯しましょう。
応急措置としてのタバコの匂い消し方法

すぐにタバコの匂いを消したい場合は、以下の方法を試してみてください。
高温の蒸気をあてる
スチームアイロンから出る高温の蒸気を当てることで、タバコの臭気成分を取り除くことができます。
スチームから噴射される微粒子が臭いの粒子を吸着し、蒸発するときに一緒に除去してくれます。
消臭スプレーを使う
消臭スプレーは臭いの根本的な解決にはなりませんが、一時的な消臭には効果があります。
最近では、タバコの臭いに特化した消臭スプレーなども販売されており、タバコの臭いの原因となる成分を分解して臭いを抑えてくれます。
また、外出時に携帯用の消臭スプレーを1本持っていれば、気になったときにすぐに臭い取りができるので便利です。
タバコの匂いが付かない服や素材とは?

天然素材の衣類は通気性がよく、吸湿性が高く、静電気も起こりにくいという特徴があります。
コットン、シルク、ウールなど天然素材でできている衣類は、化学繊維の衣類と比べて匂いがつきにくいといえます。
タバコ臭の成分であるエテニルピリジンはホコリなどに付着して鼻に入ることで悪臭を感じさせる成分です。衣類にホコリが付着していると、ホコリに煙が染み付き臭いがつきやすくなってしまいます。
特にスーツやコートは、小さなホコリが付着しやすいアイテムなので注意が必要です。
お出かけの前に粘着テープなどで余計なホコリを取るだけでも、タバコ臭が付着しにくくなります。
タバコを入れたまま洗濯してしまった場合の対処法

タバコを入れたまま洗濯してしまった時は、洗濯物と洗濯槽の両方を清掃する必要があります。
洗濯物に付着したタバコの取り方
乾燥前の洗濯物の場合
野菜ネットや排水ネットを手袋のように手にはめて、タバコのついた洗濯物の表面を撫でて剥がし落としましょう。
乾燥後の洗濯物の場合
乾燥機付きの洗濯機で乾燥まで終わっている場合は、洗濯物を叩いて落しましょう。ゴミ袋の中で作業をおこなえば、周囲に飛び散るのを防げます。
柔軟剤のみでもう一度洗う
柔軟剤のみを入れ最大まで注水して、すすぎ1回・脱水1回で洗います。洗い終わったら洗濯物を干し、乾いたら叩いて残ったタバコを払い落としましょう。
柔軟剤は静電気を抑制する効果があるので、乾いた時に取り除きやすくなります。
洗濯槽の掃除方法
高水位で水を張り、自動運転で洗いの時に運転から一時停止を繰り返し、浮いてきた浮遊物を取り除いてください。ある程度取り除けたら、洗濯を再開してすすぎから脱水まで行います。
糸くずフィルターのゴミを取りのぞき、排水ホースにゴミが詰まっているか確認するために排水ホースを取り外して掃除しましょう。
それでも気になる場合は、洗濯槽クリーナーを使って浸け置きが効果的です。
室内でタバコを吸う場合の部屋干し洗濯物への影響

室内でタバコを吸う場合、タバコの煙や有毒成分は部屋の中を漂うので、室内干しをしている洗濯物に付着してしまい、洗濯して綺麗にしたのに、乾いた時には臭い、黄ばみ、有毒成分が付いた状態になります。
空気清浄機で臭い対策は可能ですが、タバコのガス状の有毒成分は取り除けません。
換気扇の下でタバコを吸う様にしていたり、屋外で吸う様にしていても、その家庭の子供から喫煙者がいない家庭の10倍以上のコチニンが検出された研究結果もあります。
タバコを吸い終わって200秒程度は息の中にタバコの成分が残っているし、副流煙は洋服や髪などに付着し、それらが家庭内に持ち込まれます。
換気扇は全ての有害物質を外に出してくれる訳ではないので、排出されなかった有毒成分は部屋の中を漂い、ソファー、カーテン、絨毯、壁紙などに付着し蓄積します。
それらも部屋干しの洗濯物に付着する原因になるので、注意が必要です。
隣人や下の階のタバコのベランダの洗濯物への影響

外で吸っているので大丈夫と思っている方もいらっしゃいますが、窓を閉め切ってベランダでタバコを吸っても、サッシやレールの隙間から有害成分が入り込む研究結果があります。
そのくらい、煙と有害成分は簡単に入り込むので、自分のベランダに干している洗濯物はもちろん、マンションの隣や上下階の人の洗濯物にまで影響は出ます。
タバコの臭いは喫煙しない人にとってはとても気になるため、近隣トラブルに発展しやすくなるので注意が必要です。
また、先に述べた様に、吸い終わって200秒程度は息の中にタバコ成分が残っているし、服や髪などにも有害成分が付いたままなので、ベランダで吸っても影響を少し低減させる程度にしかなりません。
投稿 タバコの匂いやヤニで黄ばんだ服の洗濯方法や落とし方 は coromoé に最初に表示されました。